みなさん
あけましておめでとうございます。
といっても、暦では寒中お見舞いですね。
さて、残すところあと12日程でアメリカ最大のスポーツ祭典
スーパーボウル2014が始まります。
今年で48回目を迎えるスーパーボウルは2月2日に開催され今年は
デンバー・ブロンコスとシアトル・シーホークスの決戦です。
そんな最大のスポーツ祭典では、もう一つ楽しみがあります。この日はアメリカの人口の1/3の1.1億人が視聴すると言われている放送だけあって、ハーフタイムなどで流れるコマーシャルにも期待を寄せています。
放映権をもっているテレビ局は、ゲーム中に流れるコマーシャルに割増料金を課す事ができるそうで、30秒3.4億円とも言われる広告費をかけたCMが流れるのです!
というわけで、さっそく過去にスーパーボウルで流されたCMを少し。その後は、今年2014年の広告ティーザーも現地点でわかっているものを貼っています!
まずは
<Audi「Prom」>
Audiアウディのコマーシャルです。アメリカでは高校卒業後にダンスパーティが行われるのですが、それを「プロム」と呼びます。モテる子はいいですが、シャイな子憂鬱なパーティだったりします。でも、このコマーシャルはドラマチックで見てて格好良くてスカッとしますね!
<Tide 「Miracle Stain」>
こちらは洗剤Tideのコマーシャルです。たまたま付いた汚れが、49ナーズ(昨年のマッチカードのチーム)の歴代の名選手ジョー・モンタナに見える奇跡の汚れとして物語が始まり、最後は奥さんの力でねじ伏せられる楽しいコマーシャルでした。
<Volkswagen 「The Force」>
子供がダースベーダーになりきりフォースを使えると信じて頑張る姿に父親が微笑ましいイタズラをします。
↓どなたかが、まとめたベスト25!
2014年先取り!スーパーボウル向け広告ティザー
<Bud light 「Arnold Zipper」>
バドライトはビールのメーカーですが、なんと!あの超有名俳優たちが!!
これからも、まだまだ出てきそうですが、本番が楽しみですね!
Saneyuki Owadaでした!!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2014年1月21日火曜日
2013年12月20日金曜日
チャック・ノリス・ファクトに新たな記録が!! Chuck Noris smash Van Damme's action performance with CGI
みなさん、こんばんわ。
チャック・ノリス(Chuck Noris)をご存知ですか?あの比類なき強さを誇る空手家であり、ブルース・リーとも親交のあったハリウッド俳優です。
このたび、また伝説を残す映像が発表されました。
おや?この出だし、どこかで見た事あるなと、思ったら。。。
そう!以前ご紹介したジャン=クロード・ヴァン・ダムが身体を貼ってパフォーマンスしたVOLVOボルボのトラックのプロモーションビデオじゃないですか!!
今までに数々の伝説を残しチャック・ノリス・ファクトなる伝説リストまであるそうです。ま、ジョークの一環らしいですけど。。でも、真実もあるとか。。
今回も、更に上を行くパフォーマンスを見せたチャック・ノリス!
ヴァン・ダムは2台のトラックのサイドミラーに股がっていましたが、なんと貨物輸送機C-5 ギャラクシーの羽にまただっているのです!
もちろん、開脚もみせます。
ただ、良く見ると、手の組み方とか違和感が、、
手に違和感とかの問題じゃないですね。。
もう、酷いことになってます。
メリークリスマスと新年おめでとう?
おや?Delov Digital?
じつはこれ、Delov DigitalというハンガリーのCGIの制作会社のクリスマスカードのバイラルビデオでした!ってか、クリスマスカードのレベル高すぎ!!
なので、もちろんCGです。
まぁ、でもチャック・ノリスなら実際にできるんじゃないかと。。。
いやぁ、パロディが続きますね。
こちらが、元祖ジャン=クロード・ヴァン・ダムの身体を張ったパフォーマンスです!
それでは、みなさん
良い週末を!!
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年12月19日木曜日
750万回再生を追い越せ!ベンツに応戦するジャガーのパロディ広告。

こんにちわ。
広告業界では飽くなき対抗戦が世界中で繰り広げられていますが、日本ではなかなか見受けられない手法ですよね。文化的な背景があるのでしょうか。
さて、今回は 以前ご紹介した広告「メルセデス・ベンツのマジックボディコントロールはニワトリをヒントにしている?」のパロディです。
まずはコマーシャルをどうぞ。
完全なるパロディを展開した高級車ジャガーJaguarのバイラル広告です。
ベンツが展開したコマーシャルでは、ニワトリを利用してマジック・ボディコントロールというベンツのスタビライザー機能を説明していました。このニワトリの特性を活かした広告はYoutubeで750万回再生され、一躍話のネタにあがり、成功を納めています。そんな広告に対抗し、ストレートにパロディを作り上げたのが今回のビデオ。
白い手袋でにわとりを掴んでいる。そう、にわとりの頭はブレません。
ドヤ顔です。
ほら、頭動かないでしょ?ほら、凄いでしょ?
なんて言ってたら、突然がぶり!
「は?マジック・ボディコントロール?こっちは猫なみの反射神経大事っすから。」
で、ロゴとアノテーションで各シェアリンクへ。
いやぁ、完全に喧嘩うってますね。。
こちらが、ネタもとの動画です。
たしかに、こういった対抗意識をわざとらしく出す広告もありなんですが、なんかJaguarのブランドを傷つけやしないかと、勝手に不安に思ってしまいます。両社とも高級車でありラグジュアリーなブランドですから、あまりやり過ぎもどうなのかなぁと。
なかなか車の売れ行きは良くないですし、このジャガーもイギリス車ですが、今はインドのタタ・モーターズの傘下におりますし。いろいろと試している感じですね。
車広告でもう1つ。
こちらは、看板広告で、知っている方も多いかと思いますが、アウディ対BMWの戦いも凄いですよね。
ロスの道路で展開された看板広告の応戦の嵐。最初に仕掛けたアウディ、次にその挑戦に応えるBMW。

そこで、継ぎの対抗策をfacebookのファンページでファンに問いかけるアウディ。
最終的にBMWがF1ネタを持ち出し、試合終了。
なぜって?F1にアウディは参戦していないからなんです。それにしても、両社とも楽しんでるとしか思えないですよね。でも、これ相乗効果が生まれますし注目されます。もしかしたら、両社合作でシナリオが用意されていたりして。。。
それにしても、こんなウィットに富んだ広告の応戦劇は素敵ですよね。
車を買う予定は全く無いですが、車の広告は面白いですね!
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年12月12日木曜日
紙 VS タブレット!iPadが絶対に勝てないたった1つの理由
こんにちわ!
iPad Airとか、iPad miniとか新しいガジェットがいっぱい発売されて、クリスマスも近いし、自分へのプレゼントに買っちゃおうかなぁ なんて夢膨らみますが、今回ご紹介するのは、その最新鋭のテクノロジーが詰まったタブレット端末 VS 紙の戦いです!
ガジェット好きな夫は、いつも最先端のテクノロジーの結晶であるタブレット端末などを避け紙を使う妻エマに嫌気がさしている。
妻のそんな行動に毎回「エマ。。。。」と落胆。夫は素晴らしいテクノロジーを使えば、こんなにスマートなことはないよ。とドヤ顔。
そんなある日、その夫がトイレに入ったとき
妻の逆襲は始まったのです!
そうトイレには紙が無かった。。。
エマを呼ぶが、そこに差し出されたのは
なんと!
そうタブレットに映し出されたトイレットペーパーでした。
「le papier a un grand avenir(紙には素晴らしい将来性がある)」と締めくくり最後に商品カット。
こちらはフランスのトイレットペーパーの広告でした。
たしかに、iPadとか最新のガジェットにハマりすぎて、持っているだけでスマートだと思っちゃう人いますよね。。。使ってこそモノは機能するもんです。
最後にもう一つ。こちらもどうぞ!
これはこれで、もう新聞紙のようにiPadを使いこなしている証拠でしょうか。。
このくらい自然であれば、紙の将来性も危うくなりますね。
くれぐれもタブレットを紙と勘違いしないよう、ご注意を!
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
iPad Airとか、iPad miniとか新しいガジェットがいっぱい発売されて、クリスマスも近いし、自分へのプレゼントに買っちゃおうかなぁ なんて夢膨らみますが、今回ご紹介するのは、その最新鋭のテクノロジーが詰まったタブレット端末 VS 紙の戦いです!
ガジェット好きな夫は、いつも最先端のテクノロジーの結晶であるタブレット端末などを避け紙を使う妻エマに嫌気がさしている。
妻のそんな行動に毎回「エマ。。。。」と落胆。夫は素晴らしいテクノロジーを使えば、こんなにスマートなことはないよ。とドヤ顔。
そんなある日、その夫がトイレに入ったとき
妻の逆襲は始まったのです!
そうトイレには紙が無かった。。。
エマを呼ぶが、そこに差し出されたのは
なんと!
そうタブレットに映し出されたトイレットペーパーでした。
「le papier a un grand avenir(紙には素晴らしい将来性がある)」と締めくくり最後に商品カット。
こちらはフランスのトイレットペーパーの広告でした。
たしかに、iPadとか最新のガジェットにハマりすぎて、持っているだけでスマートだと思っちゃう人いますよね。。。使ってこそモノは機能するもんです。
最後にもう一つ。こちらもどうぞ!
これはこれで、もう新聞紙のようにiPadを使いこなしている証拠でしょうか。。
このくらい自然であれば、紙の将来性も危うくなりますね。
くれぐれもタブレットを紙と勘違いしないよう、ご注意を!
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年12月9日月曜日
クリスマスプレゼントはタイヤがいい!!冬のめちゃくちゃ怖い話CM!!
こんにちわ
みんさん、もう師走です。早いです。今年はみなさんどんな年でしたか?
今回ご紹介するのは、クリスマスも近いのに、なぜか身の毛もよだつCMです。
ではどうぞ!
あ、ヘッドフォンをつけるのお勧めします。
国内のCMですが、福岡のAutowayという激安タイヤ通販会社の冬用タイヤのプロモーション用特設サイトのweb連動の映像です。
CMが始まると、注意事項が出てきて、なにやら心臓が弱い方などは見るのを止めてとかいてあったりと、ただならぬ予感です。
そして始まる映像には、雪道を走る車の車載カメラ視点の映像が。。
奥の方に人影が。。。。
なんだなんだと思っていた矢先に っっぎゃ!!!!
なんと、幽霊らしきものが、襲ってくるじゃありませんか。社内でビクっとなっちゃうし。。
そこで、テロップin 「雪道は怖い」
そして、逃げ果せたと思いきや、良く見ると「冬用タイヤつけた?」だって。。。。
いやぁ、Youtubeとかで、よく見られる手法ですよね、このどっきりビデオ。
もう、雪道が怖いの意味を履き違えてますが、サクッと楽しませてくれる映像になっています。そして、動画の最後にアノテーションがありwebへと誘導していきます。
で、その特設サイトもスクロールダウンしていくと、あの幽霊が脅かしてくれるし完全ネタで勝負したプロモーションでした。Youtubeチャンネルでも動画本数は数多く、無理せずブランドを提示している動画が多かったです。
そのブランドやプロモーションのコンセプトにあった映像であれば、それで成立します。ブランドを考えずに映像の見た目に走るとろくなことになりませんし、こういう適宜対応された映像を見ると勉強になりますよね。
驚かせてしまっていたら、すみません。でも、どっきりって予感がしてても、そこで驚いちゃいますよね。
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年11月29日金曜日
驚愕!とんでもないクリスマスプレゼントを販売するイギリスデパートのキャンペーンCM 「Sorry, I Spent It On Myself」
みなさん、こんにちわ!
もう来週から12月ですよ。振り返れば、あっというまに年末です。早い所では、すでに2015年度のリクルートが始まりますね。
さて、今回は12月の風物詩 クリスマスです。
みなさんはクリスマスプレゼントの思い出ってありますか?
クリスマスの日に朝起きると、枕元にプレゼントが置いてあって、サンタさんに書いたお手紙通りのオモチャがハローマックとかの包装紙に包まれていたものです。大人になればクリスマスは恋人の時間になり、街中が恋人だらけになる異様な空間です。
しかし、欧米のクリスマスはもっと重要な家族の時間になっています。日本でいうお正月のようです。クリスマスの日には家族みんなで食事をかこみ、クリスマスツリーのふもとには各々が買った家族分のプレゼントを置き、その日にみんなで開けて楽しむのです。
家族分ってのが、大変ですよね。。。そこで、今回のCMです。
どうぞ!
楽しみにプレゼントを開ける人の反応が、変なんです。
そう、みんながもらっているプレゼントは、イギリスに本社をおく、ハーヴェイ・ニコルズ(Harvey Nichols)というデパートが用意したギフトをもらっているんです!
CMのタイトルはその名も「Sorry, I spent it on Myself(ごめんね、自分に使っちゃった てへぺろ(・ω<)」みたいな 驚愕なキャンペーンなんです!
![]() |
え?何これ。。。 |
![]() |
ま、たしかに爪楊枝好きだけど。。。 |
![]() |
子供「パパ、なにこれ?」 父「栓だよ。栓。」 |
![]() |
Sorry, I spent it on Myself(ごめんね、自分に使っちゃった てへぺろ(・ω<)」 ハーヴェイ・ニコルス ギフトコレクション |
でも、これって放送後の実際のクリスマスに、ちょっとした何かを上げるのに最適ですし、笑いに変えられますよね。しかも、サプライズ・プレゼントの前フリにも使えますし
きっかけを作る為の最適なギフトになるかもしれません。これだけのギャグをマジでやる覚悟は凄いです。
日本国内のデパートや百貨店は元気がありませんが、オリジナルブランドで季節に的を絞ってデパートの価値を高められていると思うキャンペーンかなと思います。
こちらが実際のWebサイトです。
みなさんは、どう思いますか?
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年11月18日月曜日
衝撃!5日間で2200万回再生突破のジャン=クロード・ヴァン・ダムが出演しているボルボのティザーCMが凄い!
こんにちわ。
みなさん。ジャン=クロード・ヴァン・ダムさんをご存知ですか?
あの超有名な格闘家でもありアクション俳優のあの人です!実際、なにが代表作かと問われると。。。。
応え用の無い感じが素敵なアクション俳優です。
このたび、そんな彼が出演しているボルボのティザーCMが話題らしいんです。
まずは、映像をどうぞ!
これはスウェーデンの自動車会社のボルボVOLVOの人気シリーズ第6作目なんです。
その名も「ボルボ トラック」というスタント動画。
日出を背にして瞑想にふけるヴァン・ダムさん、しかしカメラが引くと、彼が立っているところは、なんとバック走行する2台のトラックのサイドミラーの上!!
これで驚くなかれ、BGMには幻想的なアイルランドの歌手エンヤの曲Only Timeが流れながら、2台のトラックの間隔が広がり、ヴァン・ダムさんの足は180度開脚!そのまま最後まで開脚したままCMは終わります。
もう発想が凄いですね。ただ、一見ネタのようにも思われますが、しっかりとボルボのトラックの性能を証明している立派なCMです。たぶん。
トラックのバック走行はちょっとでもハンドル操作を間違えると大惨事になります。しかし、ステアリングの性能が高いが故、バック走行での並列走行が可能なんですね。
みなさん、鍛え抜かれた身体を持つ格闘家・アクション俳優であるジャン=クロード・ヴァン・ダムだからこそ実現したティザーCMだと思います。CMの最後にも、この映像の目的は「This test was set up to demonstrate the stability and precision of Volvo Dynamic Steering(これはボルボトラックのダイナミック・ステアリングの正確さと安定性を立証するための実験です。)」となっています。
以前も この企画の第1段をブログに書きました!こちらです!
それにしても、あれから、すでに6弾まで作られていたなんて。。。過去の作品をどうぞ!
<これが第1弾>
<続いて第2弾>
<第3弾>
<第4弾>
<第5弾>
面白い企画をするもんですなぁ。
どうやって、人の印象に残すか?しかも、自分たちが売りたいテーマを明確にしながら。
そこが広告やCMの面白いとこですね。
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
みなさん。ジャン=クロード・ヴァン・ダムさんをご存知ですか?
あの超有名な格闘家でもありアクション俳優のあの人です!実際、なにが代表作かと問われると。。。。
応え用の無い感じが素敵なアクション俳優です。
このたび、そんな彼が出演しているボルボのティザーCMが話題らしいんです。
まずは、映像をどうぞ!
これはスウェーデンの自動車会社のボルボVOLVOの人気シリーズ第6作目なんです。
その名も「ボルボ トラック」というスタント動画。
日出を背にして瞑想にふけるヴァン・ダムさん、しかしカメラが引くと、彼が立っているところは、なんとバック走行する2台のトラックのサイドミラーの上!!
これで驚くなかれ、BGMには幻想的なアイルランドの歌手エンヤの曲Only Timeが流れながら、2台のトラックの間隔が広がり、ヴァン・ダムさんの足は180度開脚!そのまま最後まで開脚したままCMは終わります。
もう発想が凄いですね。ただ、一見ネタのようにも思われますが、しっかりとボルボのトラックの性能を証明している立派なCMです。たぶん。
トラックのバック走行はちょっとでもハンドル操作を間違えると大惨事になります。しかし、ステアリングの性能が高いが故、バック走行での並列走行が可能なんですね。
みなさん、鍛え抜かれた身体を持つ格闘家・アクション俳優であるジャン=クロード・ヴァン・ダムだからこそ実現したティザーCMだと思います。CMの最後にも、この映像の目的は「This test was set up to demonstrate the stability and precision of Volvo Dynamic Steering(これはボルボトラックのダイナミック・ステアリングの正確さと安定性を立証するための実験です。)」となっています。
以前も この企画の第1段をブログに書きました!こちらです!
それにしても、あれから、すでに6弾まで作られていたなんて。。。過去の作品をどうぞ!
<これが第1弾>
<続いて第2弾>
<第3弾>
<第4弾>
<第5弾>
面白い企画をするもんですなぁ。
どうやって、人の印象に残すか?しかも、自分たちが売りたいテーマを明確にしながら。
そこが広告やCMの面白いとこですね。
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
登録:
投稿 (Atom)