2013年9月30日月曜日
あり得ない!!水が逆流する、重力に逆らったイリュージョン!
皆さん、こんばんわ。
今回ご紹介するのは、映像にして初めて見えてくるイリュージョンのご紹介です。
既に色々なところで記事になっているかもしれませんが、
これは映像の原理を理解するのに、素晴らしい現象だったのでご紹介します。
さっそく映像をどうぞ!
こちら、Brusspopというイリュージョニスト集団が提供してるYoutubeでの映像です。
みなさんご覧の通り、水流が重力に抵抗して、水が止まってみえませんか?
これ、After EffectsやPhotoshopなど編集ソフトは一切使っていないのです。
普通じゃあり得ない水の流れに、戸惑うばかりですが、、
これは、ストロボ効果という現象を利用しているそうです。
仕組みは簡単です。
まず、水を流すためのホースをスピーカーで24ヘルツに振動させます。
その振動が伝わっている水を、フレームレート24fpsで撮影できるカメラで撮るだけです。
これによって、振動数とフレームレートが重なり、ファインダーを通して見ると、水があたかも止まって見えるというわけです。
そこで、このホースの振動を25ヘルツで振動させてやると、ゆっくりと水が流れ始めます。逆に32ヘルツで振動させると、なんと水は逆流しているかのように見えるのです。
このストロボ効果、一般の撮影時でも体験できるんですよ。悪い意味で。。。
というのも、みなさん蛍光灯下での撮影でちらつきを感じた経験はありませんか?
これは、フリッカー現象というのですが、こちらも蛍光灯の明滅回数とカメラのシャッタースピードの差によって起こるのです。
西日本と東日本では電源周波数が違いますが、それぞれに気を配っておけば回避できます。
例えば、東日本であれば電源周波数は50ヘルツです。撮影のフレームレートはそのままで、シャッタースピードを1/50か1/100にすれば点滅が同期して、フリッカー現象がなくなります。って事は、あの蛍光灯も実は細かいところでは点滅を繰り返しているって事にも驚きですよね。
それに似た現象で、今回のイルージョンもカメラのフレームレートに水の振動を合わせる必要があるんですね。
それにしても、不思議な現象って心奪われますよね。
この効果を利用したスポット映像が、実はあります。
オーディオ+ビジュアルアーティスト「JKD Collective」という集団の、初の映像作品が、このストロボ効果を利用した作品でした。
↑音楽専門チャンネルのスペースsyワーTV用に作られた60秒のステーションIDです。
そしてこちらがメイキング。
Making of Synchronized Drops from SPACE SHOWER TV on Vimeo.
こういう、発想や現象をいっぱいストックして、
ここぞ!というときに上手くアウトプットできると いいですよねぇ。
インプットは継続的に行っていきたいですね。
Saneyuki Owada でした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年9月26日木曜日
メルセデス・ベンツのマジックボディコントロールはニワトリをヒントにしている?
みなさん、こんばんわ。
バイオ・ミミクリーなるものをご存知ですか?
バイオミミクリーとは、生物の特性、機能を模倣し、私たちの生活に活用する学問のことです。
例えば、
新幹線はカワセミのくちばしを模倣して、
設計され空気抵抗を軽減したとか。
蚊の口を真似て、痛くない注射針を開発したりだとか。
巻貝を模倣した、PC用のファンだとか。
ハコフグの形状からヒントを得た、メルセデス・ベンツの車開発など。
生物界の中には、まだまだたくさん学ぶべきところがあるんだとか。
今回の映像は、むしろ逆で商品の性能を示すべく、動物の習性を利用したコマーシャルです。
まずは、ご覧ください。
メルセデス・ベンツが提供するマジックボディコントロールという前方路面の凸凹を認識して、四輪それぞれのクッション油圧を調整し、快適な乗り心地を実現する機能なんですが、
その例として、ニワトリさんを使って、上手く表現しています。
ニワトリのヘッドがブレず、しっかりと位置を維持しているところが、まさにマジックボディコントロールにぴったしなのです。
ですが、この表現手法、どこかで見た事があるなぁと思ったのですが、、
ありました。
以前、ご紹介した富士フィルムのX-S1というカメラの手振れ補正の
コマーシャルと同じなのです!
どちらにせよ、着眼点が素敵ですよね。
ネタがかぶってはいるのですが、演出の仕方も違います。
表現のヒントはどこにでも隠れているということが、わかるコマーシャルでした。
バイオミミクリーにしても同様に、自然界の特徴が色々なところに活かされる可能性があるので、
何か煮詰まったときは外に目を向けてみるのもいいかもしれません。
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年9月17日火曜日
素材が命!ファストブランドで業績を上げるメキシカンフードチェーン。チポトレ!
こんばんわ。
みなさん、チポトレ メキシカングリル(Chipotole Mexican Grill)っていうチェーン店をご存知ですか?
最近、アメリカファストフード業界で業績を着々と上げるチェーン店の一つです。
そんな素敵チェーン店が展開するチポトレのゲームアプリのプロモーションビデオをご紹介します。
主人公はカカシ。NARUTOじゃないですよ。
ロボカラスが支配する人間用のフード業界で働かされている案山子が粗悪な材料と偽りのラベル表示にうんざり、そんな中で、自然で安心な食材とはなんだ?という問いかけに応えるべくアプリゲームの宣伝に繋がっていくこの映像、アプリゲームの宣伝にしては、本腰入れすぎている感じがありますが、まずはご覧下さい。
それにしても、なぜ業績が伸びているのか?新鮮な素材にこだわり、他のマクドナルドなどのファストフードチェーンとの差別化を計り、客単価が高く、価格競争にある負のスパイラルに陥っていない所です。
節約志向の高い客層ではなく、安全で良いものを食べたいと思う客層にターゲットを絞っているのです。そんな業態を
ファストカジュアルと言うらしいのですが、
ファストカジュアルとは、手の込んだ料理をセルフサービスで提供するビジネスモデル。つまるところ、普通のレストランで頂く料理を、ファストフードレストラン様式で提供するレストランなんです。
以前もこのブログ「初心に帰ろう。カンヌ広告受賞作品」カンヌ広告祭でフィルム部門でグランプリを受賞したアメリカのメキシカンファーストフォード店 Chipotleの2分コマーシャルでも訴えていることです。
コンセプトがしっかり打ち出された広告は力を感じますね。
それにしても、最近はやはり消費にたいして、安かろう悪かろうという認知が上がってきたのでしょうか。外食業界では、食の安全は重要ですよね。
みなさんも、健康に気をつけてヘルシーライフをお送り下さい。
Saneyuki Owada でした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
みなさん、チポトレ メキシカングリル(Chipotole Mexican Grill)っていうチェーン店をご存知ですか?
最近、アメリカファストフード業界で業績を着々と上げるチェーン店の一つです。
そんな素敵チェーン店が展開するチポトレのゲームアプリのプロモーションビデオをご紹介します。
主人公はカカシ。NARUTOじゃないですよ。
ロボカラスが支配する人間用のフード業界で働かされている案山子が粗悪な材料と偽りのラベル表示にうんざり、そんな中で、自然で安心な食材とはなんだ?という問いかけに応えるべくアプリゲームの宣伝に繋がっていくこの映像、アプリゲームの宣伝にしては、本腰入れすぎている感じがありますが、まずはご覧下さい。
それにしても、なぜ業績が伸びているのか?新鮮な素材にこだわり、他のマクドナルドなどのファストフードチェーンとの差別化を計り、客単価が高く、価格競争にある負のスパイラルに陥っていない所です。
節約志向の高い客層ではなく、安全で良いものを食べたいと思う客層にターゲットを絞っているのです。そんな業態を
ファストカジュアルと言うらしいのですが、
ファストカジュアルとは、手の込んだ料理をセルフサービスで提供するビジネスモデル。つまるところ、普通のレストランで頂く料理を、ファストフードレストラン様式で提供するレストランなんです。
以前もこのブログ「初心に帰ろう。カンヌ広告受賞作品」カンヌ広告祭でフィルム部門でグランプリを受賞したアメリカのメキシカンファーストフォード店 Chipotleの2分コマーシャルでも訴えていることです。
コンセプトがしっかり打ち出された広告は力を感じますね。
それにしても、最近はやはり消費にたいして、安かろう悪かろうという認知が上がってきたのでしょうか。外食業界では、食の安全は重要ですよね。
みなさんも、健康に気をつけてヘルシーライフをお送り下さい。
Saneyuki Owada でした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年8月29日木曜日
万能が全てじゃない。スマートのぶれないコンセプトをスマートに提言しているCM。
みなさん、こんにちわ。
まずは映像をどうぞ。
こちらの車、
まったくオフロードで力発揮出来てません。
坂道も登れないし。
道野悪いところでは空回るし
水たまりでは立ち往生。
そう、まったくダメな車なんです。
でも、全ての車が万能で力強い必要があるのでしょうか?
最後の最後で、この車が一番力を発揮出来るところを、提示しています。
そう、シティカーなんです。
オフロード好きで、アウトドア万歳!な人も居るかもしれません、
でもこれシティカーですから、適材適所があることを
わきまえた感じが、潔いですよね。
この車、スマートはスイスの時計会社すウォッチとダイムラー・ベンツ(当時)が共同で開発した2人乗りの小型車です。
こういう、マイナス面を押し出しながら
普通の都会で暮らす人々への上手く訴求できている感じがします。
身の丈をしり、何がアピールポイントになるのか
それを心得た、広告かなと思いました。
それでは、みなさん素敵なランチを!
Saneyuki Owadaでした!
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年8月21日水曜日
原点回帰との融合!プロジェクションマッピング?いいえ、ピンホールカメラの原理を利用した綺麗な映像!!
こんにちわ。
みなさん、突然ですが
カメラ・オブスクラオブスクラという装置をご存知ですか?
これは、ピンホール・カメラと同じ原理で、古代中国やギリシャの時代から
しられていた古い方式なんですが、
これを利用した、また素敵な映像がありました。
Stenopesというプロジェクトを行っているRomain AlaryさんとAntoine Leviさん
二人は共にカメラマンなのですが、さすがはフォトグラファーです、そのカメラの原点にもなったカメラ・オブスキュラを部屋丸ごとに再現しタイムラプスを活用して映像にしたのです。
そもそも、カメラ・オブスキュラってなんぞやと言いますと。カメラ・オブスクラ(またはオブスキュラ)ってこんな感じ。↓
暗室の中に針の穴程度の穴をあけ外からの光を取り込みます。
そうすると、その穴から取り込まれた光が反対側の内壁にあたり像を結ぶのです。
15世紀頃の画家レオナルド・ダ・ヴィンチなどは、こぞって正確な遠近法で画を描けるこの装置を使って、パースペクティブの研究をしていたそうです。
それにしても、昔からある技術を応用して新しい作品に昇華するって、簡単そうで難しいですよね。どこまでそこに気づけるかがカギになりそうです。
それにしても、綺麗な映像ですね。
古きを知り新しきを知る、馬鹿にできません。
かれらの作品はvimeoで見れます。↓
Stenopes vimeo
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
みなさん、突然ですが
カメラ・オブスクラオブスクラという装置をご存知ですか?
これは、ピンホール・カメラと同じ原理で、古代中国やギリシャの時代から
しられていた古い方式なんですが、
これを利用した、また素敵な映像がありました。
Stenopesというプロジェクトを行っているRomain AlaryさんとAntoine Leviさん
二人は共にカメラマンなのですが、さすがはフォトグラファーです、そのカメラの原点にもなったカメラ・オブスキュラを部屋丸ごとに再現しタイムラプスを活用して映像にしたのです。
そもそも、カメラ・オブスキュラってなんぞやと言いますと。カメラ・オブスクラ(またはオブスキュラ)ってこんな感じ。↓
暗室の中に針の穴程度の穴をあけ外からの光を取り込みます。
そうすると、その穴から取り込まれた光が反対側の内壁にあたり像を結ぶのです。
15世紀頃の画家レオナルド・ダ・ヴィンチなどは、こぞって正確な遠近法で画を描けるこの装置を使って、パースペクティブの研究をしていたそうです。
それにしても、昔からある技術を応用して新しい作品に昇華するって、簡単そうで難しいですよね。どこまでそこに気づけるかがカギになりそうです。
それにしても、綺麗な映像ですね。
古きを知り新しきを知る、馬鹿にできません。
かれらの作品はvimeoで見れます。↓
Stenopes vimeo
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年8月13日火曜日
adidas×Messi ただカッコいい
こんばんわ。
暑すぎます。今日はかろうじて、風もあり穏やかな日だったかもしれません。
今回は、その暑さ忘れるくらい見とれてもらえたらと思う
映像です。
そう、あのバルサに所属するメッシを起用したアディダスのサッカーシューズのコマーシャル映像です。
彼の体にはLEDが取り付けられ、世界一の男の動きが明らかにされているのです。
でも、その表現がカッコいい。
スゴい驚きも、新しいアイディアもありませんが
「Light up the Pitch」 というタグラインに合ったコマーシャルかなと思います。
でも、こういう光ってみとれちゃいますよね。
14日はウルグアイ戦を控えた日本代表、こちらも頑張って欲しいです!
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
暑すぎます。今日はかろうじて、風もあり穏やかな日だったかもしれません。
今回は、その暑さ忘れるくらい見とれてもらえたらと思う
映像です。
そう、あのバルサに所属するメッシを起用したアディダスのサッカーシューズのコマーシャル映像です。
彼の体にはLEDが取り付けられ、世界一の男の動きが明らかにされているのです。
でも、その表現がカッコいい。
スゴい驚きも、新しいアイディアもありませんが
「Light up the Pitch」 というタグラインに合ったコマーシャルかなと思います。
でも、こういう光ってみとれちゃいますよね。
14日はウルグアイ戦を控えた日本代表、こちらも頑張って欲しいです!
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
2013年8月9日金曜日
iPhone??いえいえ、Nokiaのコマーシャルです。
こんにちわ、今日も暑いですね。。。
昨日は京都付近で地震があり、緊急地震速報がなりましたね。
会社の中でガンガン鳴り響いていました。
結局、京都も大きな揺れは観測されず、誤作動によるものでしたが
あの一瞬は、どきりとしましたね。
なんでも、忘れた頃にやってくるものです。
さて、今日はこちら!
さっそく映像を!
なにか見覚えありません?
毎日多くの人がiPhoneで写真を撮っていて、、、とナレーションも入りかけながら
いやいや、みんなiPhoneって言ってるけど、そんな写真の機能性は富んでいないよ。と
反論にでる海外らしいコマーシャルをうつのは、ノキアです。
国内では、あまり見かけませんが、フィンランドの大手ブランドです。
まぁ、ウィンドウズフォンに力を入れてしまったがゆえに、今は元気ないですが。。。
こうやって、同じアングルでiPhoneのコマーシャルを辿っていきながら比較広告を展開する所が、日本でやってしまったら問題視されそうですよね。
ただ一つ言える事が、たいして面白くないのですけど。。パンチがなく三流感が漂っているところが残念です。。
では、オリジナルはこちらです。
でも、日本で喧嘩をうるようなコマーシャルあったら面白そうですけどね。
それでは、また!!
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
昨日は京都付近で地震があり、緊急地震速報がなりましたね。
会社の中でガンガン鳴り響いていました。
結局、京都も大きな揺れは観測されず、誤作動によるものでしたが
あの一瞬は、どきりとしましたね。
なんでも、忘れた頃にやってくるものです。
さて、今日はこちら!
さっそく映像を!
なにか見覚えありません?
毎日多くの人がiPhoneで写真を撮っていて、、、とナレーションも入りかけながら
いやいや、みんなiPhoneって言ってるけど、そんな写真の機能性は富んでいないよ。と
反論にでる海外らしいコマーシャルをうつのは、ノキアです。
国内では、あまり見かけませんが、フィンランドの大手ブランドです。
まぁ、ウィンドウズフォンに力を入れてしまったがゆえに、今は元気ないですが。。。
こうやって、同じアングルでiPhoneのコマーシャルを辿っていきながら比較広告を展開する所が、日本でやってしまったら問題視されそうですよね。
ただ一つ言える事が、たいして面白くないのですけど。。パンチがなく三流感が漂っているところが残念です。。
では、オリジナルはこちらです。
でも、日本で喧嘩をうるようなコマーシャルあったら面白そうですけどね。
それでは、また!!
Saneyuki Owadaでした。
クレスコモーションデザイン公式サイトはこちら!
クレスコスタッフブログはこちら!
登録:
投稿 (Atom)